スタッフブログ 2013.03.06
本日は、近くの荒山公園の梅を見に行きました
ちょっと寒かったですが きれいな梅を見て楽しまれました
有名な 梅見場所だけあって たくさんの人でにぎわっていました
梅の花は宮廷貴族の間で、奈良時代から好んで鑑賞され、しばしば「梅の花の宴」が催された記録が見られます。
梅に関する伝説の多い人物といえば菅原道真(845年から903年)ですが、36歳で文章博士に選ばれるほどの学者であり「飛梅(とびうめ)の伝説」を生んでいます。この菅原道真が京都から太宰府へ流された際に作ったといわれる何本かの天神像のうちの一体が、堺区戎之町東二丁にある菅原神社に神体としてまつられています。
また、この荒山公園に囲まれた多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)にも菅原道真公がまつられており、堺にはゆかりの深いところです。
スタッフブログ 2013.03.04
スタッフブログ 2013.03.02
スタッフブログ 2013.02.19
スタッフブログ 2013.02.19
スタッフブログ 2013.02.15
デイサービスセンター ハートピア泉北をご利用いただいている利用者様が1月29日で満100歳となられました。
得意は英語で、いつもその日の空模様を見られて、
晴れなら「今日はブルースカイ!」と教えてくださいます。
堪能な英語も話され、他の利用者様からは「土肥さんのように年とりたいわ〜」と言われている
見本のような方です。(ご本人は常に謙遜されますが・・・)
100歳を迎えられ、変わりなく、ご利用いただいている土肥様。
これからも、元気にご利用ください。
スタッフブログ 2013.02.04
デイサービス横の中庭の蝋梅が満開になっています。
香りも強く、花の少ない時期に咲くので、とても心が和みますよ。
また、みかんを食べにくる小鳥も見ることができますので、ご訪問の際はデイサービス横(自動販売機横)の中庭にお立ち寄りくださいね。
Wikipediaより
ロウバイ(蝋梅、?梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
スタッフブログ 2013.02.02
スタッフブログ 2013.02.02
前へ << | ページ : 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 | >> 次へ |
カレンダー
←Prev | Next→ |
|
---|
最新の記事
過去ログ